同志社香里中学校2025年前期算数第2問(1)
- 平面図形 角度
-
右の図において、印をつけた角度の和は何度ですか。
(解法1)
ちょうちょ型の角度に関する知識(三角形の3つの内角から、対頂角のところの角を取り除いたものが等しくなること)を利用すると、ピンク色の印をつけた角度の和は茶色の印をつけた角度の和と等しくなります。
結局、印をつけた角度の和は、三角形の内角の和2個分となるから、180×2=360度となります。
(解法2)
5つの三角形において外角定理を用いると、印をつけた角度の和は、●印をつけた5つの角度の和となります。
これは、五角形の外角の和に他ならないから、360度となります。
(解法3)
五角形の内角の和と星形の角度に関する知識(3つ目の図の2つの三角形において外角定理を用いると、星形の印をつけた角度の和が180度となることが分かりますね(なお、ブーメラン型の角度の知識を利用するなどしてもわかります))を利用すると、印をつけた角度の和は180×(5-2)-180=360度となります。